保育園での完全除去食は大変困難です。

○除去食は、親子ともに心理的にも大きな負担となることが多く、何もかも制限してしまうほどの除去食の場合は、発育障害や栄養失調などになるなどの危険性もあり、慎重に進めなければなりません。保護者の独自の判断で食物除去をしないよう、定期的にアレルゲン抗体検査や診断を受け、その指示に従って進めるようにします。たまご、牛乳、小麦は3大アレルゲンとしても良く知られていて除去するケースも多いのですが、そば、ピーナッツのようにたまにしか使わない食品であっても、食べてしまうと激しいショック症状を起こしやすいものもあり、保護者や家庭との連携を密に取り合うことは大変に重要です。

卵(およびその製品)禁止の場合の食物

食べられないものそれに代わるもの
・鶏卵、その他の卵類

・マヨネーズ、マヨネーズを使ったサラダ

・カステラ、ケーキの素、ホットケーキ(インスタントホットケーキ、)ビスケット、 ボーロ、プリン、アイスクリーム、菓子パンなど

・カツ、フライ、コロッケ、テンプラなどの衣、てんぷら粉、スープの素、生そば

・インスタントラーメン、食堂の中華そば類

・インスタントココア、その他大部分のインスタント製品
・マヨドレ(卵不使用マヨネーズ)、サラダ油、酢、塩などでフレンチドレッシングにする

・市販の食パン,ノンミルクビスケット(卵不使用ビスケット)、磯部せんべい、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖でホットケーキ、蒸しパンを作る

・卵を入れないでころもを作る

・中華そばのたまを使い、つゆは自家製にする

牛乳(およびその製品)禁止の場合の食物

食べられないものそれに代わるもの
・牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳、粉乳、山羊乳

・ハム、ソーセージ、ラムマトン

・バター、チーズ、マーガリン

・ヨーグルト、ヤクルト、フルーツサワー、カルピス、およびその他の乳酸飲料

・ポタージュ、スープの素、インスタントカレー、ホワイトソース、インスタントのマッシュポテト

・チョコレート、キャラメル、バター飴、キャンディー、ドロップ、チュウインガム等

・ミルクココア

・ケーキ、カステラ、ビスケット

・ホットケーキ、

・クリーム、プリン、ウエハース

・食パン、コッペパン、菓子パン

・アイスクリーム、シャーベット

・粉末ジュース、ソーダラップ、市販の果汁、ジュース類、コカコーラ、ペプシコーラ等

・その他大部分のお菓子類

・インスタントラーメン、インスタントスープ
・チキンコンソメ(マギー製品)を使う。
又はインスタントでないカレー粉を使う。
自家製で牛乳を入れない。
当園では化学的に抽出したアミノ酸(旨味成分)が入ったコンソメを使っています。(味の素、クノール)

・ココア(牛乳抜き、純粋のもの)

・ノンミルクビスケット
小麦粉、ベーキングパウダー、 砂糖でつくる(蜂蜜、ジャムは良い)

・ノンミルクパン

・かき氷、寒天、ゼライス、白玉、くずもち、くずゆ

・ラムネ

・氷砂糖、カルメ焼き、水あめ、磯部せんべい(名月堂)

大豆、豆類(およびその製品)禁止の場合

食べられないものそれに代わるもの
・大豆、小豆、落花生、枝豆(大豆)、もやし、いんげん豆、おたふく豆、さやいんげん、グリンピースなどの豆類全て

・豆腐、焼豆腐、納豆、油揚げ、がんもどき、厚揚げ

・みそ、味噌を使った料理

・しょう油、しょう油を使った物全て、佃煮、漬物(しょう油を使ったもの)、せんべい、味付け海苔、ほとんどの缶詰

・みりん干し、ほとんどの燻製、ふりかけ類、市販の煮物、食堂の料理(しょう油を使ったもの)

・きな粉、あんこ類、あんこを使った和菓子、ようかん、まんじゅう、おはぎ、あんみつ、みつ豆、五家宝など

・コーヒー、ココア、コーラ

・ピーナッツバター、ピーナッツ入りの菓子、チョコレート

・カゴメソース、でんぶ

・大豆油、しらしめ油、サラダ油、てんぷら油

・マーガリンなどの市販のほとんどの油、これらの油を使った料理
・木の実、松の実、アーモンド、ナッツ類、カルバンゾー、ガラナなど

・乾燥した果実、ブドウ、パイン、アンズ、 プラムなど

・大豆ノン味噌(新進食品)

・大豆ノンしょう油(新進食品)、大豆ノン漬物(新進食品)、大豆ノンせんべい(三俣せんべい)

・浅草のり

・いもようかん、いもあん、白玉、くずもち、くずゆ

・コーンサラダ油、(日本食品)、純粋な綿実油、ごま油など

離乳食

〇離乳食はご家庭と充分に連絡を取り、月齢に応じ個別に準備します。

〇ミルクはお子さんにより対応が異なりますので、各自ご用意いただきます。

〇哺乳瓶と乳首は充分に消毒して使用いたします。

〇冷凍母乳をお持ちになりたい方は、ご相談に応じますのでお気軽にお申し出ください。

〇授乳においでくださる方は、保育士にお知らせください。

〇育児日記に、離乳の目安が掲載しております、また、離乳食のレシピもございますのでお気軽にご相談ください。

献立例

全がゆ
白身魚のやわらか煮
かぼちゃの甘煮
大根の味噌汁
リンゴ果汁

全がゆ(初期、中期)の場合、基本的に白身魚のやわらか煮 生野菜は出しません

アレルギー疾患への対応

1アレルギー児への対応は、アレルギー児や保護者が安心して利用する為に、また、保育所が安全に保育を実施する為にも、それぞれが役割を認識しなければならない。

共通認識を持って対応する。

① 保育所において対応が問題となるアレルギー疾患は、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーで、その中でも「食物の除去」に関する管理が最大のものです。

② 食物アレルギーは、色々な症状を表すが、其の中の約10パーセントは緊急対応が必要なアナフィラキシー・ショックにいたる危険性がある。したがって、食物アレルギーについては以下のことに注意を必要とする。

食物アレルギーは乳幼児に多く、早期には診断が確定していないことが多い。

⊚ 確定診断が付いていなくても、保育所に子どもを預ける場合は、生活管理指導表に基づき、対応していくことが大切です。

⊚ アレルギーは時時刻々変化していく。(次第に直る例が多い)

⊚ 家庭で食べていない食品は、基本的に保育園では提供しない。(家庭と連携をとり対 応する)

⊚ 保育所での対応は家庭での食物除去よりも安全性を重視し、除去食品は完全除去を基本とする。(成長発達にあわせ家庭が基本となり、医師との相談もふまえ連携していく)

⊚ 保育園では、誤食事故が発生する可能性もある為、なるべく単純におこなっていく必要がある。

⊚ アレルギーに関わる食品の除去については、医師からの食物除去の指示書に基づき対応する。

3 緊急時における保育園でのエピペンの対応

① 基本的に保育所ではエピペンは預からない。

② アナフィラキシー症状が出た場合即119番通報をする。
救急隊員には、アナフィラキシー症候群児であることをはっきりと伝える。

③ 止むを得ない場合に限り、前もって保護者の承諾を得、エピペンの使用も時にはありえる。(人命第一)

今、現在対応しうることは以上と思われるが、アレルギーに関しては、研究が著しく進んでいるため、ガイドラインについても適宜見直しを行うこととする。 (2014.1.1)

注 意 !

⊚ エピペンは、処方されている人にしか使用できない。

⊚ エピペンは、1回しか使用できない。薬液は残るが、2度打ちはできない。

⊚ エピペンは、アナフィラキシーの補助治療剤であり、使用した後は必ず受診が必要であること。

⊚ エピペン本体では練習しないこと

⊚ 使用した後の器具は危険のない様、安全キャップをかぶせ保管し、医療償却物として処理する。